You are here

和風月名一覧

id 旧暦の月 和風月名 ひらがな 別名 由来と解説
1 1月 睦月 むつき 建寅月(けんいんげつ), 初春(しょしゅん), 新春(しんしゅん), 月正(げっせい)

正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月。

2 2月 如月 きさらぎ 建卯月(けんぼうげつ), 仲春(ちゅうしゅん), 殷春(いんしゅん), 星鳥(せいちょう)

衣更着(きさらぎ)とも言う。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。

3 3月 弥生 やよい 建辰月(けんしんげつ), 晩春(ばんしゅん), 殿春(でんしゅん), 竹秋(ちくしょう)

木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月。

4 4月 卯月 うづき 建巳月(けんしげつ), 初夏(しょか), 首夏(しゅか), 乾梅(けんばい)

卯の花の月。

5 5月 皐月 さつき 建午月(けんごげつ), 仲夏(ちゅうか), 盛夏(せいか), 茂林(もりん)

早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月。

6 6月 水無月 みなづき, みなつき 建未月(けんびげつ), 長夏(ちょうか), 晩夏(ばんか), 鶉火(じゅんか)

水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われる。

7 7月 文月 ふみづき, ふづき 建申月(けんしんげつ), 初秋(しょしゅう), 新秋(しんしゅう), 瓜時(かじ)

稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)

8 8月 葉月 はづき, はつき 建酉月(けんゆうげつ), 仲秋(ちゅうしゅう), 深秋(しんしゅう), 竹春(ちくしゅん), 竹春(ちくしゅん)

木々の葉落ち月(はおちづき)。

9 9月 長月 ながつき, ながづき 建戌月(けんじゅつげつ), 晩秋(ばんしゅう), 暮秋(ぼしゅう), 霜辰(そうしん)

夜長月(よながづき)。

10 10月 神無月 かんなづき 建亥月(けんがいげつ), 初冬(しょとう), 立冬(りっとう), 極陽(きょくよう)

神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもある。

11 11月 霜月 しもつき 建子月(けんしげつ), 仲冬(ちゅうとう), 正冬・盛冬(せいとう), 天泉(てんせん)

霜の降る月。

12 12月 師走 しわす 建丑月(けんちゅうげつ), 晩冬(ばんとう), 残冬(ざんとう), 月窮(げっきゅう)

師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。